アミノ酸とは。

タンパク質を英語で「プロテイン」といいますが、ギリシャ語で「第一」という意味からつけられました。
タンパク質は人間を形成する様々な筋肉や臓器、肌などの構成成分となります。
その他酵素、ホルモン、神経伝達物質もタンパク質がその構成成分になりますので、生命を維持するためのはなくてはならないものです。

タンパク質は分解、合成という新陳代謝をくりかえして、人間の体作りを行っています。この分解の際、一番の最小単位がアミノ酸です。

アミノ酸の種類。

人体を構成するアミノ酸は全部で20種類あります。
そのうち体内で、合成出来ないアミノ酸を、必須アミノ酸といい、合成できるアミノ酸を非必須アミノ酸と言いいます。

必須アミノ酸

バリン
筋肉でエネルギー源になる分岐鎖アミノ酸(BCAA)の一つす。BCAAは他にロイシン、イソロイシンで構成されています。バリンは成長に関与し、血液中の窒素バランスを調整します。
ロイシン
筋肉でエネルギー源になる分岐鎖アミノ酸(BCAA)の一つです。BCAAは他にバリンとイソロイシンで構成されています。筋肉を強化し、肝臓の機能を高めます。
イソロイシン
筋肉でエネルギー源になる分岐鎖アミノ酸(BCAA)の一つです。BCAAは他のバリンとロイシンで構成されています。成長促進、神経機能の補助、血管拡張、肝機能や筋肉の強化に作用します。
メチオニン
必須アミノ酸の一つでイオウを含んだ含硫アミノ酸です。抗うつ剤として即効性があると言われていて、統合失調症の症状を改善するケースもあります。
フェニルアラニン
脳と神経細胞も間で信号を伝達する、神経伝達物質になる必須アミノ酸です。
主に精神的に働き、不足すると、うつ病傾向になりやすくなったり、記憶力が減退するといわれています。
スレオニン
トレオニンとも呼ばれ、必須アミノ酸の中で最後に発見されました。
スレオニンは成長促進の他、肝臓に脂肪が蓄積して脂肪肝になるのを防ぐ作用をします。
ヒスチジン
発育時に必要で、子供の場合は体内で合成出来ないので必須アミノ酸扱いになっています。
近年では成人にも必須であるという考えから必須に入れられています。
ヒスチジンは慢性関節炎の症状を緩和、ストレスの軽減や性的エネルギーを高めるなどの効果があります。
トリプトファン
牛乳から発見された必須アミノ酸で、神経伝達物質セロトニンの原料となるため、アメリカでは睡眠効果や精神安定効果を期待する人に用いられています。
リジン
からだのタンパク質の組み立てに欠かせない重要なアミノ酸です。
リジンは人間の体の組織を修復したり、成長に関与し、さらに細菌やウイルスに対する抗体、ホルモン、酵素を作るといった様々な機能を持っています。

分岐鎖アミノ酸

BCAA(Branched Chain Amino Acid)
ロイシン、バリン、イソロイシンの3種類のことを言います。エネルギーを回復させ、運動時の持久力の維持や筋肉のダメージを修復する効果があります。

非必須アミノ酸

アルギニン
大人は体内でアルギニンを合成できますが、子供には出来ないので、子供に限っては食べ物から摂る必要性があります。成長ホルモンの合成に関与し精神的にも肉体的にも体を強化します。
アスパラギン酸
名前の由来はアスパラガスから発見された為につけられました。
アスパラギン酸は有害なアンモニアを体外に排泄し、神経を守るのを助けます。
さらにエネルギー代謝にも深く関わりを持っていて、疲労に対する抵抗力を付けスタミナをつけます。
グルタミン酸
主に脳の燃料といて使われるアミノ酸です。
脳、神経系統の疾患に効果があると言われていますが、過剰摂取による弊害が出ることもあります。
また、疲労や気分の落ち込みを軽減しED(インポテンツ)を改善し、統合失調症や認知症を治療する目的にも好結果が出ています。
カルニチン
肝臓内で必須アミノ酸のリジンとメチオニンから合成されるアミノ酸の一種です。
脂質の代謝をよくし、効率的に燃焼させ、コレステロールの増加を抑えます。
この作用は体を動かすことで、より効果が上がると言われています。
グリシニン
大豆のタンパク質の50%近くを占める成分です。
タンパク質としても質もよく低カロリー、低コレステロールのタンパク質として注目されています。
また中性脂肪の血中濃度を下げる効果があると言われています。

その他のアミノ酸

タウリン
血圧やコレステロールの低下、心臓機能の強化など各種の作用があることが知られています。
体の各部分の機能を高めることにより、様々な症状や病気に対する抵抗力をつけ、予防改善します。現代人に多い動脈硬化、糖尿病、心不全などの生活習慣病に対する効果が高いと言われています。

アミノ酸に関する情報サイト。

アミノ酸の基礎知識
体を作るために必要不可欠なアミノ酸の、様々な効果をわかりやすく解説しています。

サプリメント辞典トップに戻る。

Copyright (C) 2010 サプリメント辞典. All Rights Reserved